当事業所では、児童福祉法に基づき、児童発達支援事業を提供しています。
目的
お子さんが社会参加していくために必要な力を身に付けられるよう支援します。
対象
療育が必要な就学前の児童で、保護者とともに通園できる方。
※利用するには通所受給者証が必要です。
定員
1日10名
開園日及び時間
【開園日】
月曜日から金曜日
ただし、国民の祝日及び12月29日から1月3日までを除く。
【時間】
10:00~16:00
はげみ園の特⾊
1 親子通所 親⼦で利用できるため、保護者と離れることに不安のあるお子さんも初めから安心して過ごせます。また、利⽤の際には、お⼦さんの発達の様⼦や特性、どんな環境だとよりわかりやすく過ごしやすくなるのかなどを⼀緒に考え、家庭や様々な⽣活場⾯で実践できる⽀援を提案します。 また、お子さんが園に慣れ、分離の不安がない場合には、単独での利用も可能です。
2 お子さんが安心できる環境 あそびの中で好きな感覚、嫌いな感覚を見つけ、お子さんが安心して過ごせるよう、感覚特性をふまえて環境を調整しています。
3 お子さんにとって伝えやすく、わかりやすい環境 お子さんが要求をしたり、言われていることを理解したりするために、個々の得意な手段を使えるようにしています。また、お子さんが自発的に動きやすい環境を用意しています。
4 多様な資格・免許を持つ職員 職員は、保育士、理学療法士、言語聴覚士、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、教員などの資格・免許を保持しています。
5 さまざまな動作に対応できるからだをつくる支援 理学療法士がかかわり、すべての活動の基本となる運動機能を向上させる支援をしています。(ある程度の時間座った姿勢を保持して作業する練習、手先を使った作業の練習、なわとび・とび箱など具体的な動作の練習、など)
サービス内容
1. 集団・個⼈療育
お⼦さんの発達に合わせたあそびの環境を整え、個々の特性に合わせたプログラムを⾏っています。
その中で、基本的⽣活習慣・基本動作を⾝につけ、集団⽣活に適応することができるように実施します。
ゲームに取り組む様⼦
カードで要求を伝えるトレーニング
機能訓練を取り入れた集団療育
2. 診察
愛媛県立こども療育センターの整形外科・小児科医師、愛媛県口腔保健センターの歯科医師による巡回相談を受けることができます。 (整形外科 年2回、小児科 年2回、歯科 年1回 )
3. 行事
季節に合わせて、さまざまな行事をおこないます。
※毎月誕生会をおこなっています。また、集団療育の中で季節に合った製作等を取り入れています。
4. 発達相談
職員が⽣活での困りごとや発達について相談を受け、アドバイスをします。(1時間程度で予約制です。)
費用
児童福祉法で定められた料金の一割負担となります。
また、指導にかかる原材料費の実費相当額を負担いただきます。
はげみ園の利用について
見学や相談は随時受け付けておりますので、はげみ園へ直接ご連絡ください。利用するためには通所受給者証が必要となりますので、新居浜市役所地域福祉課(TEL:0897-65-1237)へお問い合わせ下さい。
児童発達支援ガイドラインに基づく自己評価
児童発達支援事業所はげみ園
〒792-0031 愛媛県新居浜市高木町2番60号
TEL:0897-32-8129 FAX:0897-31-3531
e-mail:hagemi@n-syakyo.jp
※指導中は電話がつながりにくい場合がありますので、なるべく 9:00~10:00、12:00~14:00、16:00~17:00 の間にお願いします。